SSSG攻略日記

セガハードを一生遊ぶブログ

パワーストーン

海外タイトル: Power Stone
発売日: 1999年2月25日
販売: カプコン
機種: ドリームキャスト
ジャンル: 対戦アクション
価格: 5800円
製品番号: T-1201M

ドリームキャストと互換のあるNAOMI基盤で開発されたアーケード版から、僅か6日後というスピード移植となった格闘アクションゲーム。複雑なコマンドはもちろん、ガードすらない単純明快なゲームシステムで、複雑化しつつあった格闘ゲーム界に一石を投じた作品。いわば、カプコンスマブラです。

オープニング&エンディング動画


www.youtube.com

全エンディング集


www.youtube.com

全キャラクターのエンディングを集めた動画です。

キャラクター別ワンポイントアドバイス

赤い旋風フォッカー

特に秀でた能力はないが、大きな弱点もない標準的なキャラクター。軽量級キャラほどではないが、足を使った戦法が最も有効で、変身後の攻撃は遠近とも有用である。コンビネーションからの気絶を狙った戦法を取り入れたい。

オススメコンビネーション:P→P→P→P

全て出しきらずにP×3で一旦止めてからのP×4を当てれば、相手を気絶させることができる。

  • パワーミサイル(P)……素で出すと直進弾、方向ボタンを入れながら出すと誘導弾になる。
  • パワーハリケーン(K)……攻撃判定の発生は早いが有効範囲は狭い。
  • パワーイクスプロージョン(J+P)……誘導ミサイルを大量に放つ。
  • パワーロケット(J+K)……相手の位置を捕捉し直しつつ突進する技。当ててもほぼ確実に反撃お受けてしまうという弱点がある。

桜花の舞姫あやめ

他の誰にも負けない足の速さが大きな利点。攻撃力が低いので、それを変身で補うべく、とにかくフットワークを活かしてパワーストーン集めを最優先に行動しよう。

オススメコンビネーション:K→P→P

リーチを優先するならこれ。

  • 花手裏剣(P)……捕捉性能が抜群の飛び道具。一度に2セット連続で出せるのが特徴。
  • 桜花隠れ(K)……周囲に攻撃判定が発生。技後の隙が少ないので連続で出せる。
  • 百花繚乱(J+P)……7つの手裏剣を放つ技。優れた誘導能力を持っている。攻撃判定の発生は遅いものの、体力ゲージを2本以上奪うこともあるほど高威力。
  • 桜花の舞(J+K)……相手方向へ平行移動し、相手に接触すると連続攻撃が始まる。

連撃の昇龍ワンタン

素早い動作で軽快な攻めを展開でき、変身後の技が強烈な点はあやめに通ずるものがある。ただし、あやめよりもある程度攻撃力があるため、攻めに回るのも問題はない。かわしをうまく使って、相手の死角から連続技を叩き込むスタイルが有効。

オススメコンビネーション:K→K→K→K

K始動のコンビネーションは、初弾のリーチが魅力。相手に近い時はPPKPをディレイ気味に出して確定ダメージを与えるのも有効な手段だ。

  • 龍牙弾(P)……捕捉性能の高い飛び道具。連続して3発まで放てる。
  • 龍颱風(K)……攻撃力は低いが、相手を引き寄せつつ自分自身も移動できる長所がある。
  • 大龍玉(J+P)……大きな気の塊を作り出して相手に投げつける。
  • 天流舞(J+K)……発動した高度から相手方向に水平に突進して連続攻撃を繰り出す。

轟力重戦車ガンロック

足がとにかくのろいが、それを補って余りあるパワーと耐久力を誇る。重戦車のように相手を力で押し込み、判定の大きい技で一気に潰してしまうのが彼の戦い方。投げ技が非常に協力で、特に狭いステージなら圧倒的な強さを発揮できるだろう。

オススメコンビネーション:P→K→P→P→P

発生が早くリーチのあるPから始まるコンビネーション。4発目で空中受身が可能なので、受け身をとる相手には4発目で浮かせた後JKを当てるといい。

  • ガンガンロック(P)……動作が大きいため、相手を捕捉しても岩を投げる頃には逃げられてしまうが、狭い場所なら有効。
  • ロック・ザ・クラッシュ(K)……体を丸めて飛び上がり地面に落下する。相手が立っている状態なら画面のどこにいてもダメージが入る。
  • ロックンロール(J+P)……巨大化した瞬間に発生する攻撃判定は、相手を確実に気絶させる。
  • アースクエイク(J+K)……攻撃範囲が狭く、発動時間も遅いので、気絶後に仕掛けても簡単に逃げられてしまう。

凶器の道化師ジャック

腕力が低く、ジャンプ軌道はゆっくりという特異な性質を持っている。ジャンプ中Pでの飛行や、壁に向かってP+Kなど、奇抜な技で相手を撹乱し、変身によってパワーを補いたい。

オススメコンビネーション:P→P→P→K

相手を空中へと跳ね上げるコンビネーション。跳ね上がった相手にJKで追い打ちをかけることも可能。

  • ローリングスラッシュ(P)……攻撃判定が縦に広く、多段ヒットする技。空振りした時のスキが大きいので乱発は控えたい。
  • ラウンドスラッシュ(K)……伸ばした手を横に振って攻撃。脇へと走っての逃げや、ジャンプの着地際などが狙い目。
  • キラーダンス(J+P)……発生が遅く、接近戦で使うと投げられるが、離れて使うと当てにくい癖の強い技。
  • ミザリーレイン(J+K)……地上では地中から剣を何本も打ち上げ、空中では相手に向かって一直線に複数の剣を飛ばす。

灼熱の魔女ルージュ

技のフィニッシュの際に炎が出るという特殊能力を持つ。これを活かすために、技は最後までヒットさせるのが望ましい。連続技はかなり強力で、相手のスキにガンガン叩き込もう。

オススメコンビネーション:P→P→P→P

前進しつつ攻撃を繰り出すので、多少離れていても当たってくれる。3発目で止めるとこちらが先に動けるので、すかさずP×4を叩き込めば相手は気絶する。

  • 業火の吐息(P)……地上では相手の方向へ火を吹くだけだが、空中で出すと小さい火柱を相手に撒き散らす。
  • 夢への誘い(K)……飛距離は短いが攻撃判定は広い。壁などにぶつかると技が終了してしまうので注意。
  • 灼熱の罠(J+P)……自分の周囲を広範囲にカバーできるのが強み。空中よりも地上で出したほうが攻撃の発生が速くなる。
  • 秘密の天国(J+K)……地上ではハートをばらまき、空中では炎の塊を5発打ち出す。後者のほうがヒットしやすいので多用したい。

誇高の荒鷲ガルーダ

重量級だがガンロックほど遅くはなく、攻防にも長けていて非常に扱いやすい。特に投げ技は通常投げだけではなく、打撃から派生するバリエーションもある。変身後の破壊力は一級品。

オススメコンビネーション:P→P→P→K

最後の攻撃が投げになっており、投げを外されることもない。吹き飛んだ相手が受け身をとっても反撃される心配がない。

  • 裁きの光(P)……3本の光の矢を放つ飛び道具技。ジャンプでかわされやすいので威嚇程度にしか使えない。
  • 天空の叫び(K)……地上では斜め上へと飛び上がり、空中では斜め下へと下降する。技を食らって跳ね上がった相手には追撃チャンス。
  • 天罰の光(J+P)……相手の頭上に光の矢を何発も浴びせるので、ジャンプでは交わしづらい。スピードのない相手は回避困難。
  • 天空の雄叫び(J+K)……体力ゲージを3つも持っていく強力な技。天空の叫びからの連続攻撃で狙うのが基本。

無頼の剣豪 竜馬

常時武器を携帯している唯一のキャラで、通常技が非常に強力。刀を使ったP攻撃は、相手の攻撃の外からヒットさせることができる。威力も高いのメインとして使いたい。コンビネーションがスピード不足な以外に目立った欠点もなく安定性が高い。

オススメコンビネーション:P→P→P→P

攻撃を繰り出す速度は遅いものの、リーチに優れている。Pがヒットしたらこのコンビネーションに持ち込んで、確実に相手からパワーストーンを奪いたい。

  • 雷刃剣(P)……エスケープで逃げられやすいので、投げには注意したい。
  • 居合斬(K)……3回連続で攻撃を繰り出せるし、高速なので遠距離での攻撃手段として重宝する。
  • 乱れ斬刀(J+P)……攻撃判定が大きく誘導性も高い飛び道具技だが、始動モーションが大きいのが難点。
  • 天地両断(J+K)……ジャンプした相手や、投げを狙って接近してきた相手の迎撃に有効。着地時に繰り出す攻撃も判定が広い。

裏技


www.youtube.com

裏技は動画にもまとめてあります。

クラーケンが使える

最初から選択できる8人のキャラクター全てでアーケードモードをクリアすると、クラーケンが使用可能となる。難易度やラウンド数などは自由に設定してもよく、コンティニューしても構わない。

ヴァルガスが使える

隠しキャラのクラーケンでアーケードモードをクリアすると、ラスボスのヴァルガスが使用可能となる。これも、オプション設定やコンティニューは不問。

ファイナルヴァルガスが使える

隠しキャラのヴァルガスを使って、アーケードモードをノーコンティニューでクリアすると、ヴァルガスの最終形態であるファイナルヴァルガスが使用可能となる。ただし、VSモードでのみの使用となり、ステージが専用ステージ固定となる。

映画館、美術館、音楽館が出現

アーケードモードを1回でもクリアすると、パワーストーンコレクションに「映画館」が追加される。ここでは、クリアしたキャラクターのエンディングを鑑賞することができる。また、ビジュアルメモリでプレイできるミニゲームでメダルを1000枚以上獲得すると、「美術館」が追加される。ここでは、設定資料集などの画像を閲覧できる。同じくミニゲームでメダルを2000枚以上獲得すると、音楽館が追加される。ここでは、キャラクターのボイスやBGMを聴くことができる。

エキストラオプション

アーケードモードを1キャラクターでクリアすると、通常のオプションとは違うエキストラオプションが追加される。

ミニゲーム3種類追加

アーケードモードをクリアしたキャラクター数に応じて、パワーストーンコレクションに、ビジュアルメモリ用のミニゲームが追加されていく。5キャラで「フォッカーの空の冒険」が、6キャラで「あやめの手裏剣修行」が、7キャラで「ガンロックのガンガンスロット」が追加される。

視点切り替えモード追加

隠しキャラのクラーケンを使ってアーケードモードをクリアすると、キャラクターの主観視点でプレイできる「バーチャルバトル」が出現する。また、ヴァルガスを使ってアーケードモードをクリアすると、画面二分割で主観視点での対戦が楽しめる「デュアルバトル」が出現する。

2Pカラーの選択

キャラクター選択画面で、Bボタンを押しながらキャラクターを決定すると、2Pカラーでプレイすることができる。

各種アイテム追加

アーケードモードをクリアしたキャラクター数に応じて、バトル中に出現するアイテムが、新たに追加されていきます。1キャラで、回復アイテムと如意棒が、2キャラで機関銃が、3キャラで光線銃が、4キャラでパワーシールドが追加される。これらのアイテムは、エキストラオプションで、「エキストラアイテム」の項目を「あり」にすると、ゲーム中に出現するようになる。