発売日: 1991年9月20日
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: RPG
価格: 8700円
製品番号: G-5508
レンタルしたコンバットアーマーを着た庶民的なヒーローが活躍するという、かなり風変わりなRPGで、「超一流のB級」と呼ばれてカリスマ的な人気を誇る。後にドリームキャストでもリメイクされたが、メガドラ版の方がテンポがよくて、ノリがいい。戦闘がアクションゲームとなるが、そのアクション性はとてもRPGとは思えず、高度なテクニックも必要となる。
オープニング~エンディング動画
攻略チャート
ホームパーティー
- 家の中にいる人物全員と会話
- パーティー会場の父親と会話
- 台所の母親と会話
- 父親と会話
- SECAに電話
- 2階の父親と会話
- SECAの出前持ちと会話
- 箱を調べてコンバットアーマー入手
- 変身する
- パーティー会場でガチャラ(父親)を倒す(戦闘)
- SECAの出前持ちからフロッピーディスクをもらう
ドリームキャスト版と攻略の流れもほぼ同じ。足りなくなった食べ物を注文するために電話をして、主人公にコンバットアーマーをレンタルすることになるSECAという組織ですが、メガドライブ版ではSECAは「センセーショナルカフェテリア」の略でしたが、ドリームキャスト版は「サービスカフェ」の略になっております。セガの名前の由来である「サービス・ゲームズ」に準じているものと思われます。ケントの父親の務める会社は「IBM」もどきの「IBO」から「マイクロソフト」もどきの「マックロソフト」に変更されており、依頼を受ける機械はメガドライブとパソコンの一体型マシンである「テラドライブ」をもじった「オテラドライブ」から、ドリームキャスト版は「ドリームキャスト」をもじった「クリームキャスト」に変わっています。
町内パトロール
最初の依頼は、メガドライブ版は町内のパトロールで、ドリームキャスト版ではビラ配りになってます。最後にチンピラにからまれた女性を助けるのは同じですが、メガドライブ版ではいきなり女性を助けて依頼達成となりますが、ドリームキャスト版ではビラをちゃんと配らないとクリアになりません。苦労の分、報酬は多いですけど。ビラを配る相手の一人にせがた三四郎モデルのセガサ先生がいますが、当然メガドライブ版にはいません。セガサ先生からは戦闘で使えるコンボが習得できます。
ケント君からの依頼
- 仕事の依頼を受けて変身
- 右隣りの家でケントと会話(ラブレター入手)
- 自宅に戻り台所の母親と会話
- 右下の家でミーナと会話
- 左隣りの家でバロンと会話
- 公園の北東でミーナと会話
- 公園西の木の脇で隠れているアリサに接触
- 自宅に戻ってアリサにラブレターを渡す
- ケントから報酬を受け取って帰宅
攻略の手順はどちらもほぼ一緒です。
出前のバイト
- 仕事の依頼を受ける
- 電車に乗ってオートリーへ行く
- 変身して駅前のペンギン食堂で店主の依頼を引き受ける
- 出前のバイトをこなす(3件)
- 店主から報酬を受け取り帰宅
ドリームキャスト版は徒歩でオートリーに行けますが、メガドライブ版は隣町に行くのにも電車を使う必要があります。なお、このゲームの地名は、京浜急行の駅名をもじっており、オートリーはセガの旧本社の最寄り駅だった大鳥居駅がネタ元です。出前の依頼をしてきたペンギン食堂というのは、セガの旧本社近くにあった北京という中華料理屋がモデルです。出前のバイトは、ドリームキャスト版では制限時間があります。
現金輸送の依頼
- 仕事の依頼を受ける
- コージャ駅からグッズリバーに移動
- 変身してグッズリバー銀行(駅北)の裏道にいるガードマンと会話
- 店長から100万ゴードを受け取る
- コージャへ移動
- コージャ銀行(駅の南西)に向かう途中で強盗を倒す(バトル)
- 裏道のガードマンと会話し銀行に入る
- 店長に現金を渡して報酬を受け取り帰宅
どちらも同じような攻略の流れだが、銀行がある駅が違います。そもそも、メガドラ版の依頼先の銀行があるグッズリバーはドリキャス版では存在しません。ドリキャス版では、他にも、グリーンズ、スタンミート、ピーストライプ、ビッグッドも無くなっていて、駅が5つしかありません。また、襲ってくる強盗はメガドラ版では2人でしたが、ドリキャス版では3人に増えています。依頼達成後に、ドリキャス版ではここでRHブレスレットをもらえて、セカの本部に入れるようになりますが、メガドラ版ではまだ先の話です。
ペット探し
- 仕事の依頼を受けてグリーンズへ移動
- 変身して駅の南西の木陰にいる依頼者と会話(バトル)
- すぐ北にある公園のゴミ箱から秘密指令テープを入手
- 自宅に戻り自室のカセットデッキでテープを聞く
- 1階のリビングにいる父親と会話
- 解答が出るまでテープを繰り返し聞く
- オートリーへ移動し南にある電話ボックスを調べて紹介状を入手
- マカタへ移動しノモルワ科学本社に入る
- エレベーターで3階へ行き社長と会話
- ボディーガードの依頼
- 外に出て襲ってきた少年を倒す(バトル)
- 社長から報酬をもらって帰宅
この辺からメガドラ版とドリキャス版では、イベントの順番がかなり変わってきます。メガドラ版ではここでペット探しだが、ドリキャス版ではその前に、マカタとダハネのパトロール依頼が2つ入ります。ノモルワ科学の社長と会うための紹介状を得る手段はまったく違いますが、話の展開的には似たようなもので、最終的にノモルワ科学の社長のボディーガードを引き受けて、父親がノモルワ科学の薬物で廃人になったことで社長に恨みを抱いていた若者の襲撃を阻止するという同じ結末に帰結します。
マカタ町内パトロール
- 仕事の依頼を受けてマカタに向かう
- 変身して駅前にいる市長と会話
- 駅南西にあるマカタ銀行に入り少年フリオと会話
- 銀行強盗を倒し(バトル)店長から謝礼を受け取る
- コージャの病院2階の病室でフリオと会話
- マカタ銀行前にいる市長から報酬を受け取って帰宅
マカタ町内のパトロールは、ドリキャス版ではダハネ町のパトロールになる。どちらも銀行強盗を倒すというのは一緒です。メガドラ版ではフリオ君は拳銃で撃たれてしまうという結構ショッキングな事件でしたが、ドリキャス版では殴られるだけです。メガドラ版では、事件解決後の帰り道にレンタヒーローとして正式に認められ、ここでRHブレスレットを受け取ります。メガドラ版のRHブレスレットは、どこでもセーブできるという機能がありますが、ドリキャス版にはセーブ機能はありません。また、ドリキャス版ではこの仕事の前にマカタ町内パトロールの仕事が入りますが、これはメガドライブ版にはなかった仕事です。
緊急!落盤事故発生!!
- 仕事の依頼を受けてビッグッドに向かう
- 変身して西エリアの工事現場のトンネル前にいる従業員と会話
- 岩を破壊しながら進んで東の方にいるゴンを救出
- 入口の従業員から報酬を受け取って帰宅
ドリキャス版は、トンネル内の構造が結構複雑で、救出するのも1人ではなく3人に増えています。ドリキャス版ではウルサラマンも登場し、「ウール100%サラリとしたパンチ」略して「ウルサラパンチ」という必殺技が見れるサブイベントもあります。
ヒーロー代役の依頼
- 仕事の依頼を受けてピーストライプに向かう
- 駅前のデパートの屋上へ
- 変身してスーツ姿の男性と会話
- ヒーローショーで怪獣を倒す(バトル)
- 報酬を受け取って帰宅
ドリキャス版ではダハネ町のイモーヨーカン堂だったが、メガドラ版ではピーストライプの名も無きデパートが舞台。司会はオッサンからお姉さんに変わっていて、戦うのも怪獣から怪人に変わっています。この手のどうでもいい依頼全般にいえますが、メガドラ版ではかなり手抜きな内容になっていて、このいい加減さもレンタのレンタたる部分なのですが、ドリキャス版ではどんな依頼でもそれなりに作り込んでいて、それがらしさを失った原因の1つなのではと思います。
偽札事件の捜査依頼
- 仕事の依頼を受けてダハネに向かう
- 駅北の警察署の3階でゼニカセ警部と会話
- 2階の奥の牢屋にいる犯人と会話
- グッズリバーに移動
- ジェイク・カンパニー(南地区の南中央)3階で社長と会話
- 2階にいるジョニーと会話して会社を出る
- 駅近くにいるボブじいさんから変装セットを借りる
- 会社に戻りジョニーから社員バッジを買う
- 変装セットと社員バッジを身につけて社長と会話
- 変装セットを外してレンタルマンに変身
- 社長に偽札を見せる
- ゼニカセ警部から新たな依頼を受ける
- 変装セットを身につけて左隣のクドイ出版3階の社長と会話
- 1階の受付で会話し入社試験を受ける*1
- 2階にいる社員たちからビリーの情報を聞く
- ダハネ警察に行きゼニカセ警部と会話
- 変装状態で2階の面会室でビリーと会話
- クドイ出版に戻りソファを調べる
- 近くの棚から鍵を入手し金庫を開ける
- 金庫の中が空っぽなのを確認する
- 北地区の入口にいるボブじいさんと会話
- ダハネ警察に戻ってゼニカセ警部と会話
- 右上の牢屋にいるジェイク・カンパニー社長と会話
- マカタに移動し西の倉庫街へ行く
- 変装状態で南西のクドイ出版の倉庫2階へ行く
- ビリーの右隣の男と会話(バトル)
- ビリーと会話(バトル)
- 倉庫から出て北西の埠頭の階段から海に入る
- 倉庫近くを調べて偽札の原版を入手
- ダハネ警察に戻ってゼニカセ警部と会話
- ピーストライプのクドイ出版(南東のビル)に向かう
- 3階で支店長と会話(バトル)
- 報酬をもらって帰宅
かなり時間のかかる大掛かりなイベントですが、ドリキャス版ではまるまるカットされています。
子供の救出
- 依頼を受けてピーストライプへ向かう
- すぐ東で溺れている子供に近づく
- 仕事を横取りされて失意の帰宅
これもドリキャス版ではカットされたエピソードです。メガドラ版では、ここで戦う中間管理職ウルサラマンが初登場し、仕事を横取りされてしまいます。
緊急!不発弾処理の依頼
- 仕事の依頼を受けてビッグッドに向かう
- 変身してトンネル前の現場監督と会話してトンネルに入る
- 奥にある不発弾を処理する*2
- 作業員と会話してトンネルを出る
- 現場監督から報酬をもらって帰宅
ドリキャス版ではウルサラマンが登場しますが、メガドラ版には出てきません。不発弾処理は、メガドラ版は調べるだけで処理できますが、ドリキャス版ではちょっとしたミニゲーム仕立てになっています。
サランちゃん行方不明
- 仕事の依頼を受けてコージャ病院へ向かう
- 2階の病室でサランの父親と会話
- フリオくんと会話してからサランの父親と再び会話
- アナモイナのサランちゃんの家*3で父親と会話
- サランちゃんの家の前を歩いている少女と会話
- ピーストライプのデパートの屋上で司会の男と会話
- ヒーローショーに出演(バトル)
- バイト代を受け取って近くにいるサランと会話
- サランの父親と会話しコージャに移動
- コージャに移動病院2階の病室でサランちゃんと会話
- 父親から報酬をもらって帰宅
どちらもほとんど同じような内容ですが、メガドラ版では後日行われる手術が、ドリキャス版ではその日のうちに行われて結果も出ます。もちろん手術は成功します。
捜査協力の依頼
- 仕事の依頼を受けてダハネに向かう
- ダハネ警察署3階の署長室で署長と会話
- グッズリバーのオフィス街でからまれているボブじいさんを助ける(バトル)
- ボブじいさんと会話し駅西側のホテルに入る
- 2階にいるチョウと会話しレストランマライヒ*4に行く
- ボーイと会話して入店を断られる
- ボブじいさんから変装セットを借りる
- 変装してレストランに入ってボーイと会話
- 右端のテーブルにいるチョウと会話
- チョウとビッチに近付いて会話を盗み聞きする
- ビッチに話しかけてバトルに*5
- ダハネ警察署の署長に報告しマカタへ行く
- 波止場に行きゼニカセ警部と会話し海の中に隠れて待機する
- ボスたちに近付き全員倒す(バトル)
- ゼニカセ警部と会話しダハネ警察署に戻る
- 署長と会話してメモを入手して読む
- マカタの3つ並んだ倉庫の左の倉庫の右上の荷物を調べる
- 警察署に戻り署長から報酬をもらって帰宅
これも大体同じような内容ですが、レストランの名前は、レストランマライヒからビストロスキップに変わり、レストランでチョウを訪ねてきた男は、ビッチからコロリネールに変更されています。さすがにビッチはまずかったのでしょうか。レストランを追い出される場面では、ドリキャス版では身包み剥がされ、パンツ一丁で戦うという一番の見せ場になりますが、メガドラ版ではただの私服です。
ケンカ仲裁の依頼
- 仕事の依頼を受けてグリーンズに向かう
- 駅の南西にある家でジャスミンと会話
- オートリーの駅の右隣のイカメシ通信3階でウーロンと会話
- 隣のタコヤキ運輸3階へ行きエレベーター前の壁を調べる(崩れる)
- 社長のホージと会話
- イカメシ通信でウーロンを調べてから会話しホージの写真を入手
- タコヤキ運輸でホージに写真を見せてから会話
- イカメシ通信でウーロンと会話
- グリーンズに戻ってジャスミンに報告
- 北西の家でリンダと会話しリンダ姉妹の写真を入手
- オートリーのタコヤキ運輸3階で喧嘩している兄弟に写真を見せる
- グリーンズのジャスミンに家でダイナマイトドックスを倒す(バトル)
- ジャスミンから報酬をもらって帰宅
メガドラ版とドリキャス版とも同じような展開でオチも同じです。登場人物は、弟のホージと、依頼者である母親のジャスミンはそのままですが、DC版では兄のウーロンがゲンマイという名前に変わっていて、喧嘩の原因となった双子姉妹は、リンダとローザからレモンとアップルに変わっています。お茶関係の名前ということで、ドリキャス版のほうがわかりやすくなった感じです。勤めている会社も、ヒネリのなかったイカメシ通信社とタコヤキ運輸社から、マックロソフトとアカリー出版に変わっています。アカリー出版は朝日出版をもじった名前でしょうか。なお、ドリキャス版ではウルサラマンとレンタヒロコも登場します。
地上げ屋
- 依頼を受けてスタンミートへ向かう
- 駅の右隣のサンダーアパートの管理人ブレイズさんと会話
- 2階と3階の住人と会話してアパートを出る
- やってきた地上げやを許さずに倒す(バトル)
- 駅左の空き地にいる地上げ屋3人を倒す(バトル)
- 3階の住人と会話して留守番を引き受ける
- 部屋の入口に近づくと妻を名乗る女性が登場
- アパートの出口に近づくと3階の住人が帰ってくる
- 逃げた女性を追いかけて倒す(バトル)
- 3階の住人と会話後アパートの出口に近づくとトラックが突進
- アパートの外に出て地上げ屋と会話後アパートに戻る
- 2階の住人と会話
- マカタのノモルワ科学に近づき地上げ屋2人を倒す(バトル)
- 女のボスを倒す(バトル)
- スタンミートのアパートでブレイズさんから報酬をもらって帰宅
ドリキャス版ではカットされたイベントです。
発掘隊行方不明
- 仕事の依頼を受けてビッグッドに向かう
- 工事現場トンネル前のタップと会話
- トンネルに入るとヤツハカ博士が現れる
- 奥に進んで岩を破壊してインディ博士を助ける
- 更に奥の棺に近づいてツルンソーメンを倒す(バトル)
- ゴストー博士に話しかけ出口まで連れて行く
- トンネルを出てタップから報酬をもらって帰宅
救助する相手が、メガドラ版ではヤツハカ博士、ドリキャス版ではインドア博士となっていて、依頼者もタップからキントン・マスダに変わっています。ドリキャス版では、ここで緑のレンタヒーローが登場し、協力して解決することに。また、ツルンソーメンの前に、ミイラ男とも戦います。
ドマトさんのボディーガード
- 依頼を受けてアナモイナへ向かう
- 駅のすぐ北にあるオニオンマンションに入る
- 3階に向かうと悲鳴が聞こえる
- 3階左の部屋に入ろうとする
- 倒れているトマトさんと会話
- 隣の部屋の住人と会話しグッズリバーへ向かう
- レストラン・マライヒの前の男を倒して話を聞く(バトル)
- 駅前にいるネギを倒す(バトル)
- アナモイナのオニオンマンションへ戻る
- 3階右の部屋に入る
- コージャにある病院へ向かい3階で犯人を待ち伏せ
- 真犯人を倒す(バトル)
ドリキャス版にはないエピソードだが、「女子高生のボディーガード」ならある。内容はぜんぜん違うけど。なお、トマトさんは、ダハネの駅前でインタビュー取材をするアカリー出版の記者としてドリキャス版にも登場します。
ハイト製薬社長からの依頼
- 仕事の依頼を受けてマカタに向かう
- 駅のすぐ南のハイト製薬の3階で警備員と会話
- 社長室にいる社長と会話
- 2階へ行き研究室前の警備員と会話し研究室に入る
- 奥にいる研究員からビーカーのことを聞く
- オートリー住宅街の南の方をうろついている男と会話
- ダハネのカエセンローンに入る(ホテルの右隣)
- 入口に立っている男と会話し「いいえ」と答える
- オートリーのビーカーの家*6で奥さんと会話
- 部屋で踊っているビーカーと会話
- マカタのハイト製薬の社長に報告
- 2階の研究室に入る
- オートリーのビーカーの家でビーカーと会話
- マカタのハイト製薬2階の部屋の中央の研究員と会話
- ノモルワ科学*7の入口に立っている警備員と会話
- オートリーのビーカーの家でビーカーと会話
- 部屋を出ると研究員が登場(毒消し薬を入手)
- マカタの書店で「週刊プレイボーヤ」を購入
- ノモルワ科学研究所前の警備員と会話
- 研究所の影に隠れる
- 研究所に入ってエレベーター前のどすこいブラザーズを倒す(バトル)
- 研究室に近づき毒ガスをかけられたら毒消し薬を使う
- 研究員を倒す(バトル)
- 毒消し薬を使って机の上の極秘ファイルを入手
- ハイト製薬の社長から報酬をもらって帰宅
攻略の流れはほぼ同じですが、ドリキャス版ではどすこいブラザーズはいなくなりました。
指輪探しの依頼
- 依頼を受けてアナモイナへ向かう
- マカタのコンビニでノンデル黄帝液を買っておく
- 駅北東のロブスターマンション1Fのシジミさんと会話
- 隣のベーコンマンション3Fでポークさんと会話
- 下の階の住人と会話しノンデル黄帝液をあげる
- ポークさんと会話
- 1階の住人と会話しゴミ捨ての依頼を引き受ける
- ゴミ捨て場に生ゴミを捨てて1階の住人から報酬をもらう
- ゴミ捨て場にいる女性と会話し見張りを引き受ける
- ドラネコに話しかけてポークさんの部屋に近づく
- ポークさんと会話
- ゴミ捨て場を調べて魚の骨を入手
- ポークさんに魚の骨を見せる
- シジミさんから報酬をもらって帰宅
ドリキャス版ではカットされてます。
緊急!ロボットを止めて
- 仕事の依頼を受けてオートリーへ向かう
- 北東に向かうとロボットがレンタヒーローを倒して去っていく
- ブライカーンマンと会話
- 駅前にいる母親と会話
- 横断歩道を渡って東の方にいるポップちゃんと会話
- ポップちゃんを母親のところに連れて行って会話
- すぐ北の横断歩道にいるおじいさんと会話
- マカタのノモルワ倉庫前のトラックを横から調べる
- ノモルワ倉庫の警備員と会話(2回)
- 近くに現れたブライカーンマンと会話
- ノモルワ社長と会話し倉庫の中に入る
- ブライカーンマンと会話
- 警備員に右側から話しかけて倉庫に入る
- 左上の壁*8を調べてスイッチを押す
- 地下2階でUSO-800と戦闘(バトル)
- 報酬をもらって帰宅
ドリキャス版では町でもロボットと戦う。そして最後のロボットとの戦闘の最中に、レンタヒロコから新ユニットを貰うというイベントもあります。メガドラ版では、ノモルワの社長が、レンタルマンが息子のフリオくんの命の恩人だと知って反省しますが、ドリキャス版では普通に逮捕されます。他は一緒。ここのロボット戦にかなり苦労した。攻略サイトではバッテリーをできるだけ購入して必殺技連打みたいなことが書いてあるところが多いが、私の場合これまでやられてもリセットしなかったので金がなくて、バッテリーが最大100にしかならず、必殺技もしょぼかったので、この戦法が使えませんでした。コンテナを利用して最上段まで登ったら、一気に地上まで落下して、ロボットが降りてくるところにパンチ連打というのを突破口にしました。たまにロボットが宙ぶらりん状態でハマる時があって、一気にロボットの体力を削れることもあります。
緊急!ウルサラマン反乱
- 仕事の依頼を受けてデパート(銀行のすぐ北)に向かう
- 宝石店にいるゼニカセ警部と会話
- マカタ銀行でゼニカセ警部、その近くの警官、ヒュルルンマンと会話
- ハゲの野次馬と会話してダハネ警察署に近づく
- ダイナマイトドッグスの一員を倒す(バトル)
- 1階にいる敵をすべて倒して2階へ(バトル)
- 2階にいる敵をすべて*9倒して2階へ(バトル)
- ウルサラマンを倒す(バトル)
- 右下の部屋の机に隠れている署長から報酬をもらう
メガドラ版の警察でのウルサラマンとの戦いは警察署内でしたが、ドリキャス版では外に逃げるのを追いかけて、多くのレンタヒーローに囲まれての戦いとなります。倒された後につぶやく謎の名前は、ミツコとタローからアンヌとデンカに変わっています。ウルサラマンは、飛び蹴りをかいくぐったら、しゃがみパンチ。相手が後ろを向いて歩き出したら追い討ち。というパターン。
RHブレスレットを取り戻せ!
- コージャのSECA本部地下1階に行く
- 右の部屋の男性と会話
- ダハネ警察2階の牢屋にいるウルサラマンと会話
- グッズリバーオフィス街の南東にいるおばさんと会話
- 北東にあるゴーストビルに入る
- エレベーターに向かって話す
- エレベーターで3階に上がってバトル
- ウルサラマンの家族の近くにいるピーチネーターとバトル
- ピーチネーターにとどめを刺す
- コージャのSECAの地下1階に行く
- 右の部屋の所長から報酬を受け取る
メガドラ版では言葉に発するとエレベーターが動いた「うらめしや」の合言葉は、ドリキャス版ではボタンによる選択式に変更。サイボーグのピーチネーターは名前が無くなりました。
アーマー回収のお願い
- コージャの駅前でバトルに敗北
- SECA地下1階の右の部屋の所長から新しいアーマーを受け取る
- ダハネ警察前でゼニカセ警部と会話
- マカタのタンク工場前で右にいるレンタヒーローと会話
- ゼニカセ警部と会話
- 倒れているネギを調べてから会話する
- 処刑部隊とバトル(2回)
- ネギと会話
- グリーンズにいる黒服を倒す
- 倒れている黒服を調べて「マンホールのカギ」を入手
- グッズリバー南東にあるマンホールをカギを使って開ける
- 奥に進みながらダイナマイトドックスを4人倒す
- ダイナマイトドックスのボスを倒してエンディング
内容は大体同じだが、ドリキャス版では、マンホールの鍵を入手するのがかなり面倒になってる。ドリキャス版では四天王との戦いですが、メガドラ版には四天王の設定はなく名前もありません。ボスがダイナマイトドックスを立ち上げた経緯もかなり違っていて、メガドラ版は生粋の悪人という感じですが、ドリキャス版は自分が正当に評価されないことへの不満から闇落ちした感じです。メガドラ版ではボスを倒すと自動的に脱出しますが、ドリキャス版は自力で脱出しなければならず、制限時間もあります。ただし、ドリキャス版ではボスに負けてもレンタヒロコが事件を解決してくれるので、ゲームオーバーにはなりません。
裏技
裏技は動画にもまとめてあります。
サウンドテスト
スタートかコンティニューかを選ぶメニュー画面で、上とAボタンを同時に押すと画面が切り替わり、サウンドテストができるようになる。
10000ゴードをもらう
いろいろな町にいる「わたしとしょうぶしてみないかい?」と言って勝負を挑んでくる男に、所持金が10000ゴード以上の時に話しかけて勝負を引き受けると、ハイリスクな勝負に挑んでくる姿勢を誉められて10000ゴードを進呈される。ただし、この裏技が使えるのはゲーム中に1回だけです。
変な名前になる
最初の名前を登録する画面で、「ケンシロウ」という名前を登録すると、名前が「じいさん」になってしまいます。