発売日: 1996年3月15日
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: アクションRPG
価格: 5800円
製品番号: GS-9055
自然保護がテーマで、動物と植物の共生が世界観の、トップビュータイプのアクションRPG。メガドライブの晩年に発売されていた「新創世記ラグナセンティ」の後継作品にあたる。自分の武器を自分で作る「武器栽培システム」が目を引きます。ちなみに、英語では「Linkle Liver Story」と表記されているが、英語として明らかにおかしなタイトルになっており、本来は「Wrinkle River Story」だったのではと言われています。実際に、海外のゲーム誌では「Wrinkle River Story」というタイトルで紹介しているものもありました。
攻略チャート
旅立ちの時
- 南西にある洞穴にいるサルじいから空飛ぶマントを入手
- 南のエリアへ
- 西の方にいるオサと会話し訓練する
- 北のガケに行きプチムク(ピンクの動物)と会話
- オサのところへ戻る
- スイリュウを倒す
- 左の方の木の裏に隠れているプチムクを見つける
- オサのところへ戻る
- 北のガケの風のウズに入る
- 四季の大陸へ
- ぶうネコから「春の杖」を入手
- 西の入り口へ
- 一度戻ってからまた入りチドと会話
- 戻って風のウズへ
- ナゾの時計台へ行き中に入る
- 最上階でエントツの化け物を倒す
時計台の中は迷路になっているが迷うほどではない。トゲや砲台のトラップは慎重に進めば何ら難しくはないが、面倒なら多少は強行突破してしまっても大丈夫。緑色の雑魚は、待ち構えて連打していればダメージを食らうことはない。グルグル回るトゲトゲは軌道を見切って攻撃。各階の奥にあるエントツを破壊すれば道が開けます。最後のボスは時計の針に気をつけながら(近づいてきたら隅に逃げる)、煙を振り払って近づき攻撃。大したことない。長針だけでなく短針に触れてもダメージ食らいます。
夢に入る薬
ここから武器が栽培できるようになります。アックスがベストな武器のようです。というか、夏のアックス1本だけで最後まで行けちゃいました。
- ロンドへ戻る
- バレルの家?へ(真っ直ぐ南下して右にある穴)
- 岩石広場へ
- トカゲを倒して「シッポ」入手
- ヘレネー山脈へ
- 大きな花と会話(そばにある花で種入手)
- 花粉を奥の花まで運び「花の実」を入手(そばにある花で種入手)
- 人魚の洞窟へ
- 南東の岩場をモアイに破壊させてその奥の洞窟に入る
- 上の出口で種入手し下の出口を出る
- レッドアイを倒す
- 右上の穴に入り道なりにずっと進み人魚から貝をもらう
- ロンドへ戻る
- カッシーと会話
- バレルの家へ
- 「夢に入る薬」入手
- カッシーの滝へ
- 左上にある花から種入手
- 右上の穴に入る
- ニセカッシーを倒す
- トウモロコシ畑の左下の方で種2つ入手
- ロビンのところへ
- スパイダーを倒す
人魚の洞窟は、先に雑魚を全部片付けてからモアイに近づいて動かした方が楽。レッドアイの攻略法はよく分からなかったが、とりあえず怪しい四方の赤いやつを先に片付けてから、本体が着地したところを攻撃してた。水の中に沈んで攻撃を避けるというのもよい感じ。風の種で作った武器を使えばもっと楽だったかも。 ニセカッシーは、夏の武器を装備し(LRボタンで変更)、プチムクの特殊能力で、投げてくる爆弾を投げ返していれば倒せます。最後のスパイダーは、蜘蛛の巣を3回投げて緑色の弾か体当たり攻撃を交互に繰り返してくる。パターンを見切れば簡単です。体当たりはダッシュで避ける。トウモロコシ畑の地面に潜る敵がいるところは、無理に攻撃しようとせずにダッシュで抜けた方がよい。
クラウン村
- クラウン村へ
- 上に進み顔面ファイヤーを倒す
- 上に進み左上の穴にいるラララと会話
- 隣の穴の右上でライフ上限アップ
- 戻って入り口のモグラから「秋の杖」入手
- マシンヘッドへ
- 上に進み建物の中へ
- 右の方へ進みアースブレインを倒す
- 左上の方に進みウォーターメンボを倒す
- 右上の方に進みファイヤーかぶとを倒す
- 左上の階段を降りる
- 左上の青い玉を壊してトゲを越える
- 右下の方へ進み青い玉を壊しトゲを越える
- 右下へ進む(煙注意)
- 一応階段を上がって青い玉を壊したが効果は不明
- 左に進みベルトコンベアで上に
- 階段を登る
- 右の階段を降りる
- 歯車を渡って左下の方へ進む(煙は壁の隙間で避ける)
- 道なりに進み上の通路に入る
- ウォールを倒す
- 奥のマザーフラワーに近づく
- マザーフラワーのあった場所から外へ
かなり大雑把なルート説明ですが、大体一本道なので分かると思う。クラウン村の顔面ファイヤーは、夏の武器を装備してプチムクのオプション攻撃で周りの壁を取り除く。後は強引に攻撃すれば倒せます。マシンヘッドの4対のボスは、全て強引な攻撃で倒せる。最後のウォールは中央やや斜め下から連打していれば楽勝。
ヤークの斜塔
- ヤークの斜塔へ
- 上に進み塔の中へ入る
- 道なりに進んでいく(トラップ注意)
- 大玉が転がってくるのでダッシュで逃げる
- 先に進み左上の方にある階段を登る
- 中心にいるキーラを倒す
- 上へ進みフタの開いた箱に入る(天空の島へ)
- すぐ左下のバネでジャンプ
- ライフ上限アップ
- 一番左にあるバネでジャンプ
- 上のバネでジャンプ
- 右下にあるバネでジャンプ
- パンゲアを倒す
- 穴の中へ入る
- マザーフラワーに近づく(冬の杖入手)
- マザーフラワーのあった場所からワープ
- 左の方へ進み階段を降りる
- 上に進み階段を上がる
- 上に進み階段を降りる
- 左上にある花から種入手
- 右下に戻り階段を上がる
- 上に進み階段を降りる
- 右下の細い通路を渡った先の階段を上がる
- 道なりに進み途中の上と右の分岐を上に
- 十字路を上に
- 上にある穴から外へ
- 岬の先へ
- 海底の国トーテムに落ちる
斜塔の中のバケツヤドカリは、プチムクでバケツを取り除かないと攻撃できない。キーラは、4体の中の1体だけが本物。最初から注意しておけば、どれが本物かは分かります。見失ったら本物が見つかるまで適当に攻撃するしかない。夏の武器を装備し、魔法で防御球を出しておくとよい。天空の島のパンゲアは、攻撃してくる時に装甲を開いた時じゃないと攻撃不可。少し距離を取って、放射状に弾を撃ってきたら、それをジャンプで飛び越えて一気に懐に飛び込み、装甲が閉まるまで連打してれば楽勝。
浮上した旧大陸
- 落ちた島へ
- 洞窟に入って花から種入手
- 洞窟を出る
- 用水路の砦へ
- 右から回って上へ行きライフ上限アップ
- 戻って途中の壊れた橋をダッシュジャンプ
- 左下の壊れた橋をダッシュジャンプ
- 上にいるスリーパーを倒す
- 戻って小さなほこらへ
- 右上にいるキャタピラーを倒す
- 戻って途中の石像を破壊
- 上にある洞窟に入る
- 道なりに進み左上の穴に入る
- 左の魔法陣に入る
- 花から種入手
- 下へ進む
- 道なりに進み左上の穴に入って花から種入手
- 戻って右へ
- 下に進み魔法陣に入る
- 上へ足場を渡っていく
- プレストラを倒す
- 上の魔法陣に入る
用水路の砦の壊れた橋は、ダッシュジャンプで渡れるが、結構タイミングがシビアです。ここに花の種があるらしいが、どこだか分からなかった。左上の方に怪しいのがあったが取れず。スリーパーは中心のコアみたいなのが弱点。レーザーを避けながら攻撃。キャタピラーはケツにある青い玉が弱点。最後のプレストラは一見難しく見えるが、どれか1つの足場の端っこで、ずっと戦っていれば勝ててしまう。
オサ救出
- ミストラル高原へ
- 道なりに進む
- 洞窟左の斜面にある花から種入手(左の段からダッシュジャンプ)
- 洞窟の中へ入る
- 道なりに進み出口手前の分岐を下に行ってライフ上限アップ
- 外に出る
- 右にある花から種入手
- 洞窟へ入る
- 右上に進みオサの下にある2本の赤いクリスタルを破壊
- オサを救出
- 右上から外へ出る
- 落ちた島へ
- オサと会話
- ファンダ遺跡へ
- 道なりに進み右上の方のエリアに飛び移って奥にある花から種入手
- 戻って左下の方へ進む
- 行き止まりのエリアの上にあるエリアへ飛び移る
- すぐ右に進み花から種入手
- 戻って上の方へずっと進む
- 奥でウンガロを倒す
- マントで脱出
ウンガロは2本の腕を破壊したら、左上か右上で近づいてきたところに2発攻撃。その後火の弾を撃ってくるので、すかさずジャンプして避け。これで楽勝です。
秘宝を求めて1
難しいというほどではないが、他と比べて若干難解なので一応マップを作っておいた。(クリックで拡大)
- ロンドへ
- 西の森のオサと会話(ロビンがいる場所のすぐ左下)
- サンゴの浮島へ
- すぐ上の島でライフ上限アップ
- 右下に進み左の方へ行って水の深くなっている場所に飛び込む
- マップのAとBのスイッチを破壊してCの石像を壊す
- Dの巨大魚を倒す
- 戻って再度サンゴの浮島へ
- 右下にいるアンコウと会話して「魚族の宝」を貰う
巨大魚は連打してれば勝てます。
最終決戦前、オサより
- コニャック森林へ
- 右に進んでカメと会話
- カメを川まで誘導しカメに乗って川を渡る
- 左上の花から種入手
- その右にいる植物族のオサ「プラント」と会話(植物族の宝入手)
- ロンドへ
- 西の森のオサと会話(光の種入手)
- 四季の大陸へ
- 光の種で光の武器を作る
- オサのすぐ下にある穴に落ちる
- ウンガロを倒す
- 竜巻のあった場所へ行く
- エンディング
最後のウンガロは、上昇してきたところで頭を攻撃する。あまり近付き過ぎないようにして、何度かは攻撃を避けておきたい。体力がギリギリになったら、赤リンゴで体力を回復です。