SSSG攻略日記

セガハードを一生遊ぶブログ

ラスタンサーガⅡ

『ラスタンサーガⅡ』は、1990年3月31日にタイトーから発売された横スクロールアクションゲームで、アーケード版の移植作品です。プレイヤーは蛮族戦士ラスタンを操作し、魔族が支配する神殿を舞台に、剣や盾を駆使しながら敵を倒し進んでいきます。
アーケード版のダイナミックなグラフィックとアクションを再現しているものの、2人協力プレイや専用エンディングが削除されています。また、BGMや効果音の劣化、単調なゲーム性、アイテムバランスの悪さなどが指摘され、厳しい評価を受けました。こうした要因から、「メガドラク○ゲー四天王」の一角をまかされ、一部のコアゲーマーの間では語り継がれる作品となっています。

作品データ

海外タイトル Rastan Saga II
発売日 1990年8月10日
発売元 タイトー
機種 メガドライブ
ジャンル アクションゲーム
プレイ人数 1人用
媒体(容量) ROM(4M)
価格(税抜) 6800円
型番 T-11043
周辺機器  
備考  
雑誌レビュー 6.0(BEEP!メガドライブ
読者レース 3.0855
ゲーム成績表 10.19
推定売上本数 不明

オープニング&エンディング動画


www.youtube.com

ゲームシステム

このゲームは、全5ラウンドで構成され、各ラウンドは3つのエリアに分かれています。

シューティングエリア

シューティングエリアは、出てくる敵をなぎ倒しながら、パワーアップアイテムなどを取りながらひたすら前に進んでいくエリア。操作は方向ボタンに攻撃とジャンプの2ボタンとシンプルで、剣での攻撃は、通常、下段、上突き、ジャンプからの下突きの4種類がある。ジャンプはボタンを長く押すと大ジャンプになります。

タイミングエリア

タイミングエリアは、ゆく先々に待ち受けるさまざまなトラップを交わしながら前に進んでいくエリア。このゲームはライフ&ストック制となっていて、10ポイントのライフがなくなるとストックが1つ減ることになる。また、時間制限もあって、タイムオーバーになるとストックが1つ減ります。

バトルエリア

最後のバトルエリアはボス戦です。ラウンドボスはそれぞれ「賢者の石」を1個ずつ持っており、こいつらを全部倒してすべての石を取り戻すのが、このゲームの目的です。

パワーアップアイテム

敵を倒すとたまに出現するアイテム。全部で16種類あって、基本的には有効なものが多いですが、中には初期装備に戻ってしまうアイテム(丸い盾と剣のアイテム)もあるので、出てきたら拾えばいいというものでもありません。武器はノーマル以外に、アイアンクローとロングソードがありますが、オススメはアイアンクロー。射程の短さは難点だが、連続攻撃が可能で、隠しアイテムを見つけやすいという利点があります。また、最強のアイテムと言えるのが、剣の周りに火花を撒き散らして攻撃力が倍増する「雷の紋章」(イナズマのマーク)で、これとアイアンクローを組み合わせることで、弱点の攻撃範囲が補われて無敵に近い装備となります。

時短攻略レシピ

タイトル画面でコマンドを入れよう

基本的には難易度の高いゲームですが、無限コンティニューの便利な裏技があります。タイトル画面で、左・右・左・左・右・左・右・右と入れるだけ。よくある入力成功時のSEなどはないので、成功しているかどうかは実際にプレイしてみないと分からない。成功していれば、コンティニューが0になってもコンティニューできるようになります。このゲームは、コンティニューしてもその場からの復帰になるので、実質無敵のようなものです。

エンディング

ということで、あとは適当にプレイするだけでクリアできちゃいますが、一応ボス戦だけは、以下でマジメに攻略しておきます。

ボス戦攻略


www.youtube.com

動画で見たい方はこちらもどうぞ。

ROUND 1 ワンダリングシェフ

剣を振ってくるパターンが決まっているので、タイミングを覚えてガードしていくだけ。具体的には、攻撃をガードしたら、すぐに反撃すると攻撃が入るので、3連続で攻撃。2回目がガードされ、3回目に攻撃が入ります。動きが止まるので、一度攻撃してガードさせると、連続で剣を振ってくるのでガードし、2回目の攻撃をガードしたらすぐに反撃。後はこれの繰り返しです。

ROUND 2 メデューサネイ

ラウンド2のボスはメデューサネイ。頭が弱点です。頭を攻撃すると姿を消して、一定時間後にプレイヤーの背後に姿を現して攻撃してきます。姿を現すまでじっとしておき、出現と同時に振り向いて攻撃をガードした後に、ジャンプで頭を攻撃。後はこれの繰り返しです。ただし、振り向くタイミングが非常にシビアで安定しないので、もっといい攻略法があるかもしれません。

ROUND 3 ハル・ケンタウロス

近づいて攻撃をガードしたらジャンプし、飛び上がりざまと落ちぎわで、それぞれ1回ずつ攻撃をします。落ちぎわの攻撃は、相手が少しバックするので、若干前に入れて距離を詰めるようにします。これを2回繰り返したら、3回目は飛び上がりざまの攻撃を入れたら、すぐに後ろに回避して、連続攻撃をやり過ごします。後はこれの繰り返しです。

ROUND 4 クロー

非常にガードが固いので、攻撃直後にしか隙が見当たりません。接近して攻撃を誘ったら、それをガードしてすかさず攻撃しましょう。攻撃すると空高くジャンプして、落下しながら攻撃してくるので、移動して交わします。これの繰り返しですが、画面端に追い詰められたら、反対側に交わしましょう。反対側に交わす時は、普通に歩くと攻撃を食らいやすいので、ジャンプして距離を稼いだほうが確実です。

ROUND 5 名称不明

ラスボスも攻撃パターンが単純で、かなり簡単な方法で対処できます。まずは下段と上段で3回ずつ剣を振ってくるので、これをガードします。上段の3回目をガードしたらジャンプ攻撃で反撃し、3回か4回攻撃したら、次の攻撃に備えて後ろに下がります。4回攻撃は結構ギリギリなので、無難にやるなら3回で攻撃をやめて次に備えましょう。腕からビームを放って、そのビームが地面で犬のような動物に変化して向かってくるので、これを下段攻撃で倒します。後はこれの繰り返しです。

裏技


www.youtube.com

裏技は動画にまとめてあります。