同名アーケードゲームの移植版。お馴染みジョー・ムサシが活躍する横スクロールのアクションゲーム。人気の「忍」シリーズの原点です。なお、以下の攻略ですが、ボスステージに関しては、パワーアップや忍術の使用なしでの攻略となります。
通常ステージ攻略
雑魚は相手によって攻略パターンは変わる。代表的な雑魚の倒し方は以下の通り。
- ハッサン・・・剣を投げてくるやつ、剣を投げている間じゃないと倒せない。基本しゃがみで投げてくるところに手裏剣だが、下段に投げてくるやつは攻撃即ジャンプで交わす。
- ガン・・・これも基本しゃがみで手裏剣だが、中には地面に伏せているのもいる。こいつは近づいて下段の近接攻撃じゃないと倒せない。
- 緑忍者・・・下段に2発当てないと倒せない。
- 青忍者・・・飛んでくるところを左右に避けて着地してくるところに攻撃。
途中に子供がいて助けるとボーナスポイント、パワーアップ、ライフ回復などの効果が得られる。武器がパワーアップすれば敵へのダメージも大きくなるが、ボス戦には有効ではないっぽい。
ボーナスステージ攻略
MISSION 1 ケンオー
MISSION 2 ブラックタートル
MISSION 3 マンダラ
ミッション3のボスはマンダラ。1体に対して4発当てる必要がありますが、1発当てると僅かな時間当たり判定がなくなるので、連射すればいいってものではない。コツとしては、ジャンプ攻撃です。1回のジャンプで2発手裏剣を撃ち、上下2段のマンダラに1発ずつぶち込むというのがポイント。これでもかなりギリギリです。
マンダラを全て倒すと、本体のマンダラマスターが登場。炎を撃ってきますが、画面中央付近にいれば飛び跳ねる炎は当たりません。下を転がってくるのだけジャンプで避けましょう。後はマンダラマスターの目を狙って、タイミングよくジャンプ攻撃です。
MISSION 4 ロブスター
ミッション4のボスはロブスター。シリーズ全体でも最弱のボスです。刀を微妙に上下させながら近づいてくるので、刀が下がったところでタイミングを合わせてジャンプ攻撃していけばよい。それよりもこのミッションは通常ステージが難しい。ここのステージ2と3は足場を渡っていくのだが、向こう側が高くなっている足場だと、落ちるかどうかギリギリでジャンプしないと届かない。慎重にギリギリまで体を出してからジャンプしていった方がいいです。但し、4-3には慎重に進んでいると攻撃されて落とされる場所もあるので注意。
MISSION 5 マスクド忍者
ミッション5はステージ2が厳しい。ここは青忍者が斜めに突っ込んでくるのですが、これを迎え撃つのは難しいので、タイミングよくジャンプして避けた方がいい。特に難所なのが岩山を登る場面で、ここ普通に登ってしまうと悲惨なことになりかねません。岩山の上に登ったらすぐに手裏剣を撃てば前から飛んでくる忍者を倒せます。
ラスボスはマスクド忍者。第1段階ではバリアを張ってます。しかし、地面に着地した後一瞬バリアが消えるので、そこを狙って攻撃です。バリアーギリギリで待ち受けて攻撃というのが一番確実。
第2段階では、ある一定の距離を竜巻をまといながら突っ込んできて一時停止します。この一時停止時に近接攻撃をするとダメージを与えられます。なので、距離感を計り、一時停止すると思われる地点の手前で待ち構えてしゃがみ攻撃というのがよい。この微妙な距離感を掴むまでは大変です。
第3段階は分身の術。ジャンプして着地する度に分身を増やしていきますが、分身を出される前に倒してしまうのが理想。攻撃が有効なのはジャンプ中のみなので、飛び上がったらこちらもジャンプして確実に攻撃していけば、分身を出される前に簡単に倒せます。タイミングを合わせるのもそれほど難しくはないです。
最終段階はただ突っ込んできます。とはいえ一番難しい。相手の攻撃をジャンプで交わせば攻撃チャンスですが、このタイミングが微妙です。こうすれば確実という方法は分かりませんが、個人的には、左端で待機して突っ込んでくるのをジャンプで交わし、飛び越えてひたすら攻撃。うまくいけば、そこから連打でハメ殺しできます。しかし、必ず成功するとは限りません。
裏技
ステージセレクト
タイトル画面で方向キーの下と右ボタンの同時押しでステージセレクトが可能。これで「M 5 S 4」にすればいきなりラスボスというわけです。