『北斗の拳』は、1995年にバンプレストから発売された格闘アドベンチャーゲームです。原作漫画を基にした完全オリジナルストーリーで、ケンシロウが拉致されたリンを救うため、暗黒の北斗や南斗の刺客たちと戦う、原作の後日談にあたります。ただし、原作との整合性には疑問の余地があります。このゲームで特に有名なのが移動シーンです。ケンシロウが頻繁に、しかも長時間歩くのですが、このシーンをスキップすることはできません。そのため、「世紀末お散歩ゲーム」と揶揄されることもあります。後に移植されたプレイステーション版では、移動シーンはカットされました。しかし、イベントシーンもすべて削除されてしまったため、ストーリー展開が飛び飛びに。スキップ機能を追加するだけでよかったのに…。
作品データ
海外タイトル | 未発売 |
発売日 | 1995年12月22日 |
発売元 | バンプレスト |
機種 | セガサターン |
ジャンル | 格闘アドベンチャー |
プレイ人数 | 1~2人用 |
媒体(容量) | CD-ROM(1枚) |
価格(税抜) | 5800円 |
型番 | T-20601G |
周辺機器 | |
備考 | セーブ方式はパスワード |
雑誌レビュー | 4.66(セガサターンマガジン) |
読者レース | 4.4251 |
ゲーム成績表 | 16.20 |
推定売上本数 | 不明 |
バトル攻略法
バトルに関しては、まず最初に一番上のゲージで技のランクを決めます。左に行くほど高ランクですが、最高のDランクを狙って外すと最低のAランクに戻ってしまいますので、オレンジと赤の変わり目当たりを狙うのがオススメです。オレンジで止まったらガードの「受け」にすればいいだけですので。この「受け」は闘気を上げるために必要で、闘気が低いと高ランクの技は使えません。技は全部で5つまで設定できるので、できるだけ多く設定しましょう。敵が3つしか設定していない場合は、残りの2つはフリーで攻撃できます。最後にAボタンの連打で気合を溜めるのですが、これは連射装置の付いたパッドがオススメです。無くてもイケますが、最後のゼンオウはちょっとキツイかもしれません。
ラスボスのゼンオウだけは特殊な戦い方が必要となります。それまでに覚えた秘技を一通り使わないと、ダメージを全く与えることができません。秘技以外は全部「受け」に設定しましょう。攻撃しても闘気が減るだけで損ですから。ダメージが通るようになったら、後は普通に戦えばいいです。
全パスワード紹介
このゲーム、次世代機の時代にはあるまじきパスワード制です。戦闘の直後と章の終わりにパスワードが出ます。このパスワードは対戦モードでも使用し、ケンシロウに関しては、そのパスワードの時点で覚えている技しか使えません。
第一章「暗黒の北斗 動く!」
- 無明拳突撃部隊(BJHCDIE)
- 無明拳突撃部隊(BCDEKHJ)
- ジーザ(IDBGAEH)
- 無明拳突撃部隊(JBHDCFK)
- 無明拳突撃部隊(JCGHBFD)
- ジャド(KFAGBHC)
- EDIGFJK
第二章「南斗復活」
- 牙猩拳制圧部隊(JGBDECH)
- ザキ(FKABHCJ)
- 警備兵(JIBAGEC)
- 警備兵(BKHACJG)
- 牙猩拳制圧部隊(IGFHCJB)
- 牙猩拳制圧部隊(FBIDGHJ)
- ギャラン(IHJKABF)
- GJEHDCF
第三章「元斗は死なず」
- 総督警備隊(FJECDKA)
- 総督警備隊(JBGAFKC)
- ザノス(IGDEFCJ)
- 番兵(BCFDGAE)
- 番兵(GABCFJK)
- 番兵(AEJIKFB)
- 番兵(BKDFECJ)
- ミッシュ(DGAFEKI)
- CIEJBHF
第四章「北斗の密盟」
- 修羅(FCHEGBK)
- 琉拳陸戦隊(BEFDJGH)
- 琉拳陸戦隊(IBFDJHE)
- ガイ(EFGHCDI)
- ホシム(BFKACDE)
- EBHCDKA
第五章「死兆一族」
- シェルガ(CBKFGHA)
- ウジョー(CBEHGDK)
- 仮面の将(DFGBCEI)
- KIJBFGH
最終章「決戦」
- ゼンオウ親衛隊(BGCDIJK)
- ゼンオウ親衛隊(IGFHBDC)
- ゼンオウ親衛隊(DKICEHJ)
- ゼンオウ親衛隊(KBCDGIA)
- ゼンオウ
ストーリー動画
お散歩シーンなど無駄な部分をカットしてストーリー仕立てにした動画です。ストーリーは、一応原作者が監修していたようです。
第一章「暗黒の北斗 動く!」
第二章「南斗復活」
第三章「元斗は死なず」
第四章「北斗の密盟」
第五章「死兆一族」
最終章「決戦」