SSSG攻略日記

セガハードを一生遊ぶブログ

マイケル・ジャクソンズ ムーンウォーカー

マイケル・ジャクソンムーンウォーカー』は、1990年にセガから発売されたアクションゲームです。マイケル・ジャクソン主演の映画『ムーンウォーカー』にインスパイアされており、プレイヤーはマイケル本人となって誘拐された子供たちを救うため、悪の組織と戦います。ゲームの特徴として、ダンスをモチーフにした攻撃、帽子を投げるアクション、魔法のような特殊技が挙げられ、細かいパターンで忠実に再現されたマイケルの動きも見どころです。ステージは「Billie Jean」や「Beat It」などのマイケルのヒット曲に合わせて進行し、音楽とゲームが融合した独特の雰囲気を醸し出しています。ポップカルチャーとゲームの融合を体現した本作は、今なおカルト的な人気を誇るクラシック作品です。

作品データ

海外タイトル Michael Jackson's Moonwalker
発売日 1990年8月25日
発売元 セガ
機種 メガドライブ
ジャンル アクションゲーム
プレイ人数 1人用
媒体(容量) ROM(4M)
価格(税抜) 6000円
型番 G-4028
周辺機器  
備考  
雑誌レビュー 7.75(BEEP!メガドライブ
読者レース 7.1431
ゲーム成績表 21.09
推定売上本数 不明

オープニング&エンディング動画


www.youtube.com

ゲームの流れ

ゲームの目的

フィールド上には悪者にさらわれた子供たちが助けを求めており、彼らをすべて助け出すのがマイケルに課された使命である。子供たちはドアの中などに隠れていたりもするので、怪しい場所は徹底的に調べましょう。この辺はセガマークⅢの「SHINOBI忍」を彷彿とさせます。子供を助けるとマイケルの体力が回復しますが、子供が栄養素というのもいかにもマイケルらしいです。

アクション

Bボタンは攻撃ですが、攻撃方法はライフメーターの状態によって変化します。通常は、爪先や手の先から星を散らして間接的にも攻撃できますが、ライフメーターが赤い状態だとパンチしか出せなくなります。また、Bボタンを押しながら移動すると、ムーンウォークで移動することができ、ベルトコンベアを逆走する時などでもスムーズに移動することができます。Cボタンはジャンプで、ジャンプして攻撃するとカッコよく攻撃しながら着地します。

マジック

Aボタンを押すとマジックが発動します。マジックボタンを押している間、マイケルはスピンしますが、このスピン状態の時は無敵です。また、時間によってマジックの種類が変化します。それなりの時間だと、かぶっている帽子を飛ばすハットアタック、限界まで押し続けると、画面上のゾンビをすべて踊らせて倒すダンスアタックとなります。ダンスアタックはラウンド3の墓場で使うと、有名な「Thriller」のゾンビダンスが再現されます。ただし、スピンを続ければ続けるだけ体力は消費してしまいます。ちなみに、ライブメーターが赤の状態ではマジックは使えませんが、マジックボタンを押すと、股間をさする有名なポーズを披露してくれます。

バブルスくん登場

子供を全員救出するとバブルくんが飛んできます。バブルスくんが指差す方向へ向かうとボスのMr.BIGが登場しますが、Mr.BIGはその場を大量のザコにまかせてトンズラします。大量のザコは、ダンスアタックを決めてまとめて倒しましょう。

時短攻略レシピ

STEP 1 ラウンドセレクト

セガのロゴが出たら、2Pコントローラーの左上とAボタンを押しながらスタートボタンを押します。メニュー画面で1P側のスタートボタンを押せば、ステージセレクトができます。最終の6面は選択できないので、ここで5面を選んでください。

STEP 2 ラウンド5-1をクリアする

このステージのコンピューターは上攻撃などで壊すことができ、敵の機械などが動作しなくなったりします。以下は最短と思われる手順です。

  1. スタート地点の下の段の左端の扉で子供を救出
  2. 最下段の一番左の転送機でワープ(上を押す)
  3. 2人目の子供を助けたら、すぐそばの扉から3人目の子供を救出
  4. 転送機で元の場所に戻り右の転送機でワープ
  5. 左の扉から4人目の子供を救出し、そのそばの転送機でワープ
  6. 左にいる5人目の子供、右にいる6人目の子供を救出
  7. すぐ左の転送機でワープ
  8. 一番右の箱から7人目の子供を救出
  9. 一番左とその隣の箱から8人目、9人目の子供を救出(バブルス登場)
  10. 左の転送機でワープ
  11. 一番左の転送機でワープ
  12. 右の転送機でワープ
  13. 階段で最上段まで登って降りればボス戦

ボス戦といっても、肝心のボスであるミスタービッグはさっさとトンズラし、その後、わらわらと兵隊が大量に出てきます。ただし、ダンスアタックで同時に8人踊らせることができれば、速攻で片付きます。

STEP 3 ラウンド5-2をクリアする

ここはレーザー砲やコンピューターをなるべく破壊しながら進んだ方がよい。ベルトコンベアはムーンウォーク(B+方向ボタン)を使えばスムーズに進めます。

  1. スタート地点の箱から1人目の子供を救出
  2. 階段を上って段の上の左の扉から2人目の子供を救出し階段を降りる*1
  3. 右に移動し上の段の最初の扉から3人目の子供を救出
  4. すぐ右にいる4人目の子供を救出
  5. ベルトコンベアの先にいる5人目の子供を救出
  6. すぐ左上の扉から6人目の子供を救出
  7. 右に進んで階段下の扉で7人目の子供を救出
  8. 階段を登って右に進んで4つある扉の左下と右上から8人目、9人目の子供を救出
  9. 左に進んでベルトコンベアの上の段の扉から10人目の子供を救出(バブルス登場)
  10. 下段のベルトコンベア付近でボス登場

ボスエリアの近辺のレーザー砲は破壊しておかないときついかも。左下からジャンプアタックすると、いい感じに突っ込んできてくれます。

STEP 4 ラウンド5-3をクリアする

  1. 左にずっと進んで最初のゲートみたいなのでワープ
  2. 左から下に落下して3つ並ぶ扉の右から1人目の子供を救出
  3. 左に進み穴を飛び越えて2人目の子供を救出
  4. 左にある3つ並びの扉の左から3人目の子供を救出
  5. すぐ右の段を上がり4人目の子供を救出
  6. 手すりから左上の段に昇り5人目の子供を救出
  7. 左上に昇っていき6人目の子供を救出
  8. 下に降りて7人目の子供を救出して上に戻る
  9. 左の建物へ飛び移って2つ並びの扉の右から8人目の子供を救出
  10. すぐ右にいる9人目の子供を救出したら右から下に飛び降りる
  11. 右の段にいる10人目の子供を救出(バブルス登場)

最後はマイケルがロボットに変身。ロボットだけに頑丈だし、上下にしっかり撃ち分けして戦えば問題ないとは思う。裏技を使えばロボットバトルを回避することも可能。詳しくは裏技の項目で。

STEP 5 ミスタービッグを倒す

最終面はいきなり3-Dシューティングと化します。最初の雑魚は相手にするとウザイので、上下左右のどちらかへ入れっぱなしにしてスルーする。最後のミスタービッグのボス機は右下のレーダーで位置を確認し、照準を合わせて撃っていく。多少強引でも勝てます。

少々やばかったが、撃破しました。

エンディング

というわけでエンディングです。

裏技


www.youtube.com

裏技は動画にもまとめてあります。

ラウンドセレクト

ゲームを起動して2Pパッドの左上とAボタンを押しながらスタートボタンを押します。裏技本などにはボタンを押しっぱなしと書いてありますが、ボタンは離しても大丈夫です。後はメニュー画面で1Pパッドのスタートボタンを押せばラウンドセレクト画面に切り替わります。これも裏技本などには2Pパッドのスタートボタンを押すとありますが、1Pパッドが正解です。なお、最終の6面は選択できません。

飛んでこないバブルスくん

通常、子供を全員救出するとバブルスくんが飛んできますが、この時ずっとしゃがんだ状態でいるとバブルスくんは飛んできません。立ち上がると飛んできます。

ロボマイケル

通常は、5-3のステージの最後にロボットに変身するマイケルですが、通常のステージでも、特定の子供を最初に救出することで流星が飛んでくるので、それをキャッチできればロボットに変身することができます。各ステージの特定の子供は以下のとおりです。なお、ロボットの状態では子供を救出できませんが、隠れている子供が見えるというメリットがあります。一定時間を過ぎれば元のマイケルに戻れます。

ロボにならないマイケル

ラウンド5-3のボス戦でロボットに変身するマイケルですが、敵に触れる前にスピンを始めて、8人同時に踊らせることができれば、ロボットになることなくクリアすることができます。

 

*1:または穴から下に落ちる