海外タイトル: Sword of the Berserk: Guts' Rage
発売日: 1999年12月16日
販売: アスキー
機種: ドリームキャスト
ジャンル: アクション
価格: 5800円/2800円(特コレ)
製品番号: T-2101M
人気コミック「ベルセルク」を題材にした3Dアクションゲーム。原作者の故三浦建太郎氏自らが脚本を手掛け、ゲーム制作にも監修として深く関わっていて、作品世界の再現度は文句なしで、アクションゲームとしても良好で、簡単操作で大剣をかっこよく振るう剣劇アクションが楽しめます。
- ストーリー動画
- ステージ攻略
- episode.1 出会い
- episode.2 ヨブ
- episode.3 地下研究所
- episode.4 夜の街
- episode.5 抵抗軍のアジト
- episode.6 村へと続く森
- episode.7 マンドラゴラ憑きの村
- episode.8 教会の地下
- SCENE 12: 秘密の地下通路
- SCENE 13: 地下の洞窟
- SCENE 14: 落石とトラップの道
- SCENE 15: 大樹の部屋
- episode.9 不死者ゾッド
- SCENE 16: ゾッド現る!!
- episode.10 燃える街
- SCENE 17: 崩れ落ちる塀
- SCENE 18: 立体交差の上と下
- SCENE 19: 騎士のいる街と下水道
- SCENE 20: 城前広場
- SCENE 21: 城門前
- SCENE 22: 城壁周囲の道
- SCENE 23: 城の中庭
- episode.11 混乱する城内
- SCENE 24: 地下実験室
- SCENE 25: 地下標本室へ
- SCENE 26: 地下拷問室
- SCENE 27: 城の広間
- SCENE 28: 不死身バルザック!!
- episode.12 巨大触手の回廊
- SCENE 29: 大樹の部屋へ
- SCENE 30: 取り込まれたキャスカ
- episode.13 決戦
- SCENE 31: 決戦、使徒バルザック!!
- 裏技
ストーリー動画
ムービーシーンを繋げた動画です。
ステージ攻略
episode.1 出会い
SCENE 01: 崖より襲いかかる盗賊
クリア条件:初期配置された盗賊を倒した後、さらに湧いてくる増援の盗賊たちをすべて倒す。
盗賊の総数は20人。初期配置の5人を倒すと増援5人が配置され、同時にジェネレーターからも計10人の増援が出現し始める。最大同時出現数は5人。クリア後にガッツの体力は全回復。アイテム補充はなし。
episode.2 ヨブ
SCENE 02: ヨブの広場
クリア条件:ヨブを倒す。
ヨブとのタイマン勝負。触手のように変化した右腕を、鞭のようにしならせて攻撃してくる。クリア後にガッツの体力は全回復。妖精の粉、炸裂弾x2、大砲も補充される。
episode.3 地下研究所
SCENE 03: 標本室・牢屋前
クリア条件:最後の小部屋に出現する敵を全滅させる。
3つ目の通過イベントの後に小部屋に閉じ込められ、小部屋にハンマー2体が配置され、入口と出口に、レフトハンド、ライトハンド、ストマックの3種が計5体出現する。最大同時出現数は5体。クリア後にガッツの体力は全回復。アイテムの補充はなし。
episode.4 夜の街
SCENE 04: 城の裏口からアジト前まで
クリア条件:最終地点の敵を全滅して犬の待つドアに近づく。
リタの犬を追いかけながら出口へと突き進む。最終地点に来ると戻れなくなって、その周辺に兵士(2タイプ)、弓兵、重騎士の3種計8体の敵が出現する。最大同時出現数は6体。クリア後にガッツの体力は全回復。アイテムの補充はなし。
episode.5 抵抗軍のアジト
SCENE 05: アジト地下
クリア条件:敵を30体以上倒して近づくとかかり出す橋を渡る。
屍鬼と2種類の悪霊が合計50体出現。最大同時出現数は8体。クリア後のガッツの体力の回復とアイテムの補充はなし。
SCENE 06: アジト螺旋階段
クリア条件:螺旋階段を下まで降りて、最下層エリアに出現する敵を全滅させる。
階段の途中で何体の屍鬼を振り切っていたかで最下層の敵の数が変化する。最大で18体、通常は11~12体。最大同時出現数は8体。クリア後にガッツの体力が完全回復。妖精の粉、大砲、炸裂弾×2が補充される。
episode.6 村へと続く森
SCENE 07: 大岩崩れる
クリア条件:マップ後半にある分岐ポイントにたどり着く。分岐イベント(QTE)の結果で以後のステージが分岐。
初期配置はベア1体。その後各ジェネレーターから、ベア、ハウンド、チキンレッグが計30体出現。最大同時出現数は6体。クリア後のガッツの体力の回復とアイテムの補充はなし。
SCENE 08: 吊り橋への道
クリア条件:森を進んでいった先にある吊り橋手前の分岐ポイントにたどり着く。分岐イベント(QTE)の結果で以後のステージが分岐。
全エリアの敵にカエルのようなジャンパーが加わる。計53体出現。最大同時出現数は7体。クリア後のガッツの体力の回復とアイテムの補充はなし。
SCENE 09: 谷底の道・山肌の道
クリア条件:【谷底の道】敵を全滅(岩のアーチの手前に出てくる敵を除く)させて通過イベントのポイントまで進む。【山肌の道】敵を全滅させる。
谷底の道は、ハウンド、ベア、クロウラー、チキンレッグが計20体で、最大同時出現数は7。山肌の道は、盗賊リーダーと盗賊3種が計20体で、最大同時出現数は6。どちらも、クリア後のガッツの体力の回復とアイテムの補充はなし。
SCENE 10: 森を抜けて
クリア条件:出現する敵を全滅させる。
初期配置はハウンド4体。ジェネレーターからは、ハウンド、ジャンパー、ダブルが計12体出現し、最大同時出現数は6。ダブルには色違いもいるが、能力は変わらない。クリア後にガッツの体力が全回復し、妖精の粉、炸裂弾×2、大砲の弾が補充される。
episode.7 マンドラゴラ憑きの村
SCENE 11: シスターエリザ
クリア条件:出現する敵をすべて倒す。
初期配置はライトハンド、レフトハンドが1体ずつ。ジェネレーターからはライトハンド、レフトハンド、ハンマー、ミセスが計34体出現。最大同時出現数は6体。クリア後にガッツの体力は全回復。アイテム補充はなし。
episode.8 教会の地下
SCENE 12: 秘密の地下通路
クリア条件:マップの出口にたどり着くとクリア。ただし、途中の分岐イベントで失敗すると、強制的にシーン13に飛ばされる。
クロウラーとリュックサックが計36体出現。最大同時出現数は8体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 13: 地下の洞窟
クリア条件:マップの出口にたどり着くとクリア。
ジェネレーターからジャンパーとリュックサックが計100体出現。マンドラゴラの苗は、ガッツのいるポイントに向けて無限に落ちてくる。最大同時出現数は5体。マンドラゴラの苗はその数に含まれない。クリア後にガッツの体力が回復、アイテム補充はなし。
SCENE 14: 落石とトラップの道
クリア条件:出口にたどり着くとクリア。
22ヶ所のジェネレーターからマントラップ、残り5つのジェネレーターからクロウラーとリュックサックが計5体。最大同時出現数は5体だが、マントラップはその数に含まれない。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 15: 大樹の部屋
クリア条件:少年大樹・ニコとの戦闘に勝利する。
シスターエリザとの対決イベント後にニコが登場。両腕を倒すと本体が現れる。クリア後にガッツの体力が完全に回復、妖精の粉、大砲の弾、炸裂弾×2が補充される。
episode.9 不死者ゾッド
SCENE 16: ゾッド現る!!
クリア条件:ゾッドを倒す。
クリア後のガッツの体力が完全回復、妖精の粉、大砲の弾、炸裂弾×2が補充される。
episode.10 燃える街
SCENE 17: 崩れ落ちる塀
クリア条件:街の広場にある分岐イベントのポイントを踏む。分岐イベント(QTE)の結果で次のルートが変化する。
初期配置はライトハンド、レフトハンドの計4体。広場に入るまでの道は、ジェネレーターからライトハンド、レフトハンド、ウイップヘッド、ストマックが計54体出現。最大同時出現数は7体。広場では、レフトハンド、ウイップヘッド、ストマック、ミセス、ハンマー、ダブルが1体ずつで、最大同時出現数は6体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 18: 立体交差の上と下
クリア条件:立体交差の上下のルートが合流する先にある分岐イベントのポイントを踏む。分岐イベント(QTE)の結果で次のルートが変化する。
上ルートの初期配置は兵士×2と騎士×1。下ルートの初期配置はなし。ジェネレーターからは、上ルートは、兵士と騎士が計16体、下ルートは、ライトハンド、レフトハンドの計4体。広場に入るまでの道は、ジェネレーターからライトハンド、レフトハンド、ウイップヘッド、ハウンド、ダブルが計30体出現。最大同時出現数は上ルートが6体。下ルートが8体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 19: 騎士のいる街と下水道
クリア条件:出口に到達する。
騎士のいる街ルートは、ジェネレーターから、兵士、騎士、重騎士が計25体、下水道ルートは、ハウンド、ジャンパー、クロウラー、ハンマー、リュックサックが計64体。最大同時出現数はともに6体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 20: 城前広場
クリア条件:出口に到達する。
兵士、弓兵、騎士、マンドラゴラ兵が計56体出現。最大同時出現数は8体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 21: 城門前
クリア条件:ステージ開始から2分経過、もしくは敵を全滅。クリアの仕方で次のシーンが分岐する。
初期配置は、騎士×1、重騎士×2、マンドラゴラ兵×2。ジェネレーターからは、兵士、弓兵、騎士、重騎士、マンドラゴラ兵が計18体出現。最大同時出現数は6体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 22: 城壁周囲の道
クリア条件:マップの出口にたどり着く。
兵士、弓兵、騎士、重騎士が計17体出現。最大同時出現数は8体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 23: 城の中庭
クリア条件:敵を全滅させた上で城の正面玄関から中に入る。
兵士、弓兵、騎士、重騎士が計22体出現。バリケードを破って階段を昇ると、城の入口から重騎士2体が突進してくる。クリア後もガッツの体力が完全に回復し、妖精の粉、大砲、炸裂弾×2が補充される。
episode.11 混乱する城内
SCENE 24: 地下実験室
クリア条件:出口にたどり着く。
螺旋階段はライトハンド、レフトハンドが計6体。ガッツの進行方向から1体ずつ出現する。廊下はジェネレーターの位置に騎士が5体出現。実験室内はウイップヘッドが3体出現。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 25: 地下標本室へ
クリア条件:敵を全滅させ、通過イベントを発生させると開く次のステージへの扉に入る。
実験室内には、ライトハンド、レフトハンド、ストマック、ウイップヘッドが計9体。廊下は同種が20体出現だが、最大同時出現数はどちらも5体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 26: 地下拷問室
クリア条件:最後の標本室に出現する敵を全滅させて階段を昇っていく。
標本室には、ライトハンド、レフトハンド、ストマック、ウイップヘッドが計6体が同時に出現。これを全滅させるとイベントが発生し、憑依強化兵が出現する。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 27: 城の広間
クリア条件:広間への廊下に出現する敵を全滅させ、奥に進むと開く両開きの豪華な扉にたどり着く。
広間への廊下には、マンドラゴラ兵×2、騎士×3、重騎士×2、執事ギョーヴの計8体がイベント後に配置され、以後ジェネレーターから、兵士、騎士、重騎士、マンドラゴラ兵が計26体増援として出現。初期配置以外の最大同時出現数は6体。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 28: 不死身バルザック!!
クリア条件:バルザックを倒す。
最初は移動速度が遅く、正面からの攻撃しかしてこないので楽勝ムードだが、HPが2割ほど減ると、突然ハイスピードで動き回って攻撃も多彩になる。バルザックがバックステップしてきたらガード不能な攻撃を出してくるので注意。バックステップ1回で小ジャンプ斬り、2回で突進攻撃を仕掛けてきます。クリア後にガッツの体力が完全に回復、妖精の粉、大砲、炸裂弾×2が補充される。
episode.12 巨大触手の回廊
SCENE 29: 大樹の部屋へ
クリア条件:回廊奥の扉の前にたどり着く。
成長して大樹となったマンドラゴラの巨大な根から逃げるのだが、あちこちに生えている大樹の根が厄介で、これに触れるとダメージも食らうが、それ以上にタイムロスになるのが痛いです。クリア後のガッツの体力回復、アイテム補充はなし。
SCENE 30: 取り込まれたキャスカ
クリア条件:マンドラゴラの大樹との戦闘に勝利する。
大樹の攻撃は大樹のいる位置(ガッツと同じ高さ、上空、遠距離)で決まり、さらに画面中央でしか使ってこない技もあるので、パターンを読むのはそこまで難しくない。クリア後のガッツの体力が完全回復、妖精の粉、大砲、炸裂弾×2が補充される。
episode.13 決戦
SCENE 31: 決戦、使徒バルザック!!
攻撃のバリエーションは豊富だが、ガッツがどの位置にいるかで攻撃が限られてくるので、一定の位置をキープしていれば攻撃は単調になります。とはいえ、時間とともにHPを回復していく特性があるので強敵であることには変わりない。中央の首が弱点で、他より1.5倍のダメージが与えられる上に、そこに蓄積したダメージは回復しない。また、胴体についた4つの首を切り落とすと、一定時間後にまた生えてくるが、その際に大量のHPを消耗してくれる。
裏技
裏技は動画にもまとめてあります。
プライズボックス
ゲームをクリアすると、難易度に応じて以下のようなオマケモードが追加される。
- ミニゲーム「うなれ妖刀ざっくり丸」(VERY EASY)
- バトルアリーナ(EASY)
- ステージセレクト(NORMAL)
- ノーリミットモード(HARD)
バトルアリーナは、ボス戦か100人斬りでのスコアを競うモード。ノーリミットモードは、武器の使用回数が無制限になるモードです。
参考文献
ベルセルク 千年帝国の鷹篇 喪失花の章 公式ガイドブック ~黒き剣士の道標~(アスペクト)