海外タイトル: Virtua Fighter 2
発売日: 1994年11月22日
販売: セガ
機種: セガサターン
ジャンル: 対戦格闘
価格: 8800円
製品番号: GS-9001
3D格闘ゲームの金字塔「バーチャファイター」のシリーズ第2作目。当時はアーケード版が社会現象となるほどのブームとなり、家庭用もシリーズのみならずセガにとっても国内最大のヒット作となる。その気合の入った移植度も大絶賛されていました。今プレイしてどうなのかってのはあるが、当時このゲームに熱狂していた世代にとっては、最新のバーチャよりも、2で対戦した方が、むしろ熱くなれるかもしれない。
ゲームの流れ
ただでさえ1人プレイでは簡単すぎるこのシリーズだが、2ではノーダメージにも設定可能。これでやれば100パーエンディングに辿り着けます。
後は似るなり焼くなりお好きなように。
ラスボスはいつものようにデュラル。今回はさすがに楽勝♪
出しにくい技TOP10
各キャラの固有技と投げ技をそれぞれ左右両側で25回ずつ試技して、その成功率でランキングしています。ちなみに1位と2位はどちらも50回連続で失敗しましたが、2位の方は両手を使えば(実戦ではそんなことはできない)そこそこ成功するので2位としています。動画では20位まで紹介しています。どんな技なのかを動きで見たい方は動画もどうぞ。
1位 崩撃雲身双虎掌(アキラ)
コマンドを覚えるだけでも大変だが、中間に単体でも難しい鷂子穿林が入るのでとてつもなくムズい。
第2位 独歩頂膝(アキラ)
K+Gを入れて1フレーム以内にGを離すという超難関コマンド。少なくとも右手だけでこれを行うのは至難の業。両手を使って何とか。
3位 トーキックスプラッシュ(ジェフリー)
236を気持ちゆっくりと入力すると比較的成功しやすい感じです。
4位 針鼠弾(影丸)
半回転を3連続以上素早く出さなければならず、特にパッドだと厳しい。なお、バージョン2.1では無限に出し続けられるらしい。
第5位 後側後避双手(舜帝)
1Gで後ろに下がりながらの攻撃。難しいコマンドでもないと思うのだが、何故か左側からが全然出せませんでした。
第6位 鷂子穿林(アキラ)
難関の1つ43コマンド。リズミカルな入力が必要。
第7位 ロードロップキック(ウルフ)
62系コマンドって意外と他にないのね。
第8位 白虎双掌打(アキラ)
しゃがみ状態からの46が難しすぎる。
第9位 斜歩斜掃捶(リオン)
珍しいG始動のコマンドで、同系の魔盤手の下段バージョン。斜め入力な分、こちらの方がムズい。
第10位 順歩冲掌(ラウ)
苦手の33コマンド。右側からの成功率が極端に低くなります。11だと逆です。
裏技
裏技は動画にもまとめてあります。
デュラルを使用可能にする
キャラクター選択画面で、下、上、右、左+Aの順にボタンを押す。すると、デュラル(銀色)をプレイヤーキャラクターとして使うことができる。また、同じ要領で、下、上、左、右+Aの順にボタンを押すと、金色のデュラルを使用できるようになる。
オプションプラスモード
何回コンティニューしてもかまわないので、同じキャラクターを使用して、対コンピュータ戦(モードはアーケード、エキスパート、ランキングのどれでも可)をクリアする。そして、一度でもエンディングっを見た後にオプションに入ると、新たなオプション画面が1つ増えている。
特別なエンディングを見る
エネミーレベルをハードに設定して、何回コンティニューしてもかまわないので、1人プレイで最後の敵のデュラルまで勝ち進み、デュアルをリングから落とさずにKO勝ちすると、特別バージョンのエンディング映像を見ることができる。ただし、途中で乱入されたり、コンティニュー時にキャラクターを変更した場合は見ることができない。
ウォッチモードの視点を変更
ウォッチモードの時にXボタンを押すと、画面のカメラアングルがランダムに変化するモードになる。再びXボタンを押すと元の状態に戻る。
BGMを「VF」版にする
キャラクター選択画面でRボタンを押し続けて、そのままバトルが始まるまで待つ。すると、BGMが初代「バーチャファイター」のサラステージのものになる。同じ要領で、2P側のRボタンを押し続けると、初代「バーチャファイター」のジャッキーステージのものになる。
ネームエントリーの条件
ネームエントリーは、オプションで難易度や体力がデフォルト設定(初期状態)になっている時か、ランキングモードでプレイしている場合にのみ可能。
ネームエントリーのお楽しみ
勝敗が決まってからネームエントリー画面になるまで、XとLボタンを同時に押し続けていると動きがスローになる。同様に、上とAとZボタンを同時に押し続けると、文字がシュンの攻撃を、XとYとZとLとRボタンを同時に押し続けると、デュラルの攻撃をしてくるようになる。
スローリプレイ
KO勝ちした後、リプレイ画面になる前にAとBとCボタンを押し続けていると、リプレイの動きがスローになる。なお、この裏技はアーケード版と異なり、回数制限がない。
勝ちポーズセレクト
勝負に勝った直後、GかPかKボタンのいずれかを押し続けていると、ボタンに対応した勝ちポーズを見ることができる。
座盤跌投げ
舜帝VSジェフリー戦で、舜帝が座盤跌で座っている時に、ジェフリーがパワーボムのコマンドを入力すると、間合いに関係なく投げることができてしまう。
外門頂肘トラップ
相手がアキラかデュエルの時に、こちらが単発の上段キックを出す。それを外門頂肘で返してきたら、すかさずガードボタンでキックをキャンセルする。すると、相手が小刻みに震える。なお、この状態でこちらがガードボタンを連打すると、互いの位置関係がおかしくなる。さらに、ガードボタン連打中に方向ボタンを左右に押すと、相手をリングアウトにすることもできる。
2人一緒に勝ちポーズ
まず相手との体力に差をつける。次に体力が多いキャラが、体力の少ないキャラの背後を取っている状態にする。そのままでリング際まで移動して時間切れになるまで待ち、時間切れになった直後に体力が少ないキャラがリングから落ちる(相手に押し出されて足から落ちる)と、負けたキャラが勝ったキャラと同じ勝ちポーズをとる。
キー配置の簡易セレクト
キャラクター選択画面か、チームバトルの途中結果画面でLかRボタンを押すと、画面下に現在のキー設定が表示される。この時、方向ボタンを左右に押すと、キー設定を変えることができる。
スタッフロールの残像を増やす
エンディングのスタッフロール(途中でキャラクターを変えたり、乱入対戦をせずにクリアすると見られる。デュラルには負けてもよい)が流れている時に、ガードボタンを押すとキャラの残像が増える。
負け鷹が出現する
ジャッキーのステージ(モードは何でも可)でプレイしている時に、1P側と2P側のXとYとZボタンを同時に押し続けると、山の彼方から鷹が出現する。さらに、CPU戦で相手よりも体力が多い状態で負けた場合(リングアウトなど)、方向ボタンの上を押したままコンティニューせずに待っていると、ゲームオーバーと同時に負けたキャラクターが鷹に連れていかれる。
メッセージが出る
サターン本体とパワーメモリーの両方にセーブデータがある場合、本体とパワーメモリーの選択画面に、内蔵時計の日付に応じてメッセージが表示される。例えば1月1日には元旦、9月23日にはアキラの誕生日のメッセージが出る。
参考文献
バーチャファイター2 セガサターン ファイティングマニュアル フォーノービス(アスペクト)
バーチャファイター2 セガサターン ファイティングマニュアル フォーエキスパート(アスペクト)
バーチャファイター2 ゲームガイドブック(徳間書店)
バーチャファイター2 ファイターズバイブル(講談社)
バーチャファイター2 パーフェクトガイド(ソフトバンク)
バーチャファイター2 マニアックス(アスペクト)
バーチャファイター2 マニアックス リプレイズ(アスペクト)